私は思い立ったらすぐ行動する方です。あれこれ考えず、とりあえずやってみます。
というのも、これをやったらこうなるだろう、ということを考えることが得意ではないのです。だからとりあえずやってみて、それで出た結果から次を考えるということをします。
そんな感じなので、塾でもふと思ったことはどんどんやってみます。いろいろやってみた結果、開校当初からいる子には分かると思いますが、半年前とは授業の進め方がまったく違うものになっています 笑
で、2学期期末テストから今までも、思いついたことをドンドンやってきたのですが、この1,2カ月である分野の理解度が高い子がポツポツでてきました。この子がこのレベルまでくるか~、と不思議に思うことも。単純に「才能」という言葉だけで結論を出すわけにはいかないものでした。
なぜだろうと思って理解度が高い子とそうでもない子を比べてずっと考えていたのですが、おそらくこれが原因だろうというものが見えてきました。そしてできない子はどこがボトルネックになっているのかもようやくわかりました。
原因がわかったからといって全ての子に高得点を取らせてあげるというのは難しいと思いますが、確実に今よりは理解レベルを上げられる自信があります。だからテストが終わったらまた授業の方向性を変えていきます。ただ微妙なところを変えていくので、その変化に何も感じない人がほとんどかもしれません。
私は半年前に自分の指導方法に自信を持って塾を開いたのですが、今振り返ってみるとあの頃の指導レベルはゴキブリのフンみたいなもんだったなと思います。
課題が見つかって、それを解決したとしてもまた次の課題が目の前に現れてくるものです。この年になると人生って、人それぞれに課題が与えられ、その課題をクリアすると次のステージに進んでまたそこで新しい課題が与えられる、その繰り返しでレベルアップを楽しむものなんじゃないかと思うようになりました。